目次
1.苦手であることのデメリット5選
日常生活に必要な身辺自立の難しさ
手先が不器用だと、日常生活でのさまざまな動作(着替え、食事、整理整頓など)が難しくなり、自立した生活が困難になることがあります。
学習活動への参加制限
細かい手作業が求められる活動や工作などの授業において、参加が難しくなったり、意欲が高まらなかったりすることがあります。
社会的交流の障壁
手先の不器用さは、他の子どもたちとの共同作業や遊びにおいて障害となることがあり、社交的な孤立を招くことがあります。
自尊心の低下
自分でできないことが多いと感じると、自信を失いやすくなり、自己評価が低下する可能性があります。
職業選択の制限
手先の器用さが求められる職業に就くことが難しくなり、将来の職業選択に影響を与えます。
ダイナモ
手先が器用になることで、現在の生活から将来の生活まで可能性が広がります。
補助具の使用も検討しながらできることを増やしていきましょう💡
2.授業目標
- 手先の精度を高める技術を身につける
- 基本的な手工芸技術を習得する
- 自己効力感を高め、自立した日常生活を送るための自信をつける
3.想定される児童・生徒の実態
- 手先の動きに精度が欠ける
- 細かい作業が苦手
- 集中力が短いため、作業に長時間かかる
- 簡単な生活技能(ボタンをかける、紐を結ぶ等)に課題を持つ
4.教材
- 大きめのビーズと紐
- カラフルな粘土
- 簡単な組み立てキット(例:簡易的な木工キット)
5.活動の詳細
- 導入:
- 手先の動きの重要性について説明し、今日の活動の目的を共有する。
- 過去に楽しかった手作業の経験を児童と話す。
- 展開:
- ビーズ通し:色と形を認識しながらビーズを紐に通す。
- 粘土での形作り:指の動きを使って粘土を様々な形にする。
- 組み立てキット:図の指示に従って部品を組み立てる。
- まとめ・振り返り:
- 完成した作品をクラスの前で発表。
- どの活動が楽しかったか、どのように感じたかを共有し、自己評価を促す。
6.評価基準(3段階)
- 良:指示に従って正確に作業を行い、工夫を加えることができた。
- 可:基本的な指示に従い作業を行うが、細部に誤りがある。
- 要努力:指示に従うのが難しく、手助けが必要だった。
7.指導上の留意点
- 各児童のペースに合わせて指導を行う。
- 失敗を恐れずにチャレンジすることを奨励する。
- 安全に注意して、怪我のないようにする。
8.おわりに
活動を通じて、児童が自分の手先を使う楽しさを知り、日常生活の自立につながるスキルを身に付けることができます。一つ一つの成功体験が自信につながり、子どもの成長に大きく寄与します。
ダイナモ
将来的には、これらのスキルが職業選択にも影響を与えるかもしれません💡
継続して、手先の器用さを高める学習に取り組んでいきましょう🍀