30年以上前の「時を超えた再会」!macOS 8.6を現役MacBook Airで動かすロマン

プロローグ:あの頃のときめきをもう一度

「時が経っても、本当に良いものは色褪せない」

そう確信する出来事が、私の中で静かに、そして確かな喜びとともに起こっています。

今から遡ることおよそ30年。まだインターネットが一般に普及し始めたばかりのあの頃、MacintoshのOSは「Mac OS 8.6」でした。あのシンプルなインターフェース、懐かしの起動音、そして「フライングトースター」に代表されるユニークなスクリーンセーバー…。

思えば2015年、私は修理から戻ってきたWindowsノートPCで、エミュレーターソフト「SheepShaver」を使ってMac OS 8.6を仮想環境で動かし、一人悦に入っていました。(それが冒頭のFacebookの切り抜き写真です!)

そして今、2025年。私はこの「時を超えた相棒」を最新のMacBook Airへと連れてきました。

第一章:2015年の熱狂と、SheepShaverの存在

写真に写っているのは、WindowsノートPC上で動くMac OS 8.6の起動画面と、スクリーンセーバーのフライングトースター、そしてお絵描きソフトのキッドピクスの起動画面です。

当時の私は、古いOSを動作させることの技術的な面白さに夢中でした。

  • sheepshaver:Mac OS 8.5から9.0.4までを、PowerPCエミュレーションで動かすことができる魔法のようなソフト。
  • 起動ディスク:苦労して用意した起動ディスクイメージ。
  • ソフトウェア:キッドピクスやランドセル、そしてゾンビーニなどの懐かしのソフトたち。

「動いた!」「トースターが飛んでる!」 このシンプルな感動は、最新OSのどんな派手な機能よりも、私をワクワクさせてくれました。古い機械もOSも、結局は**「人が操作するもの」**。古くても十分に使えるロマンがそこにはありました。

第二章:10年後の大引っ越し!MacBook Airへの移行

あれから10年。WindowsノートPCは現役を退き、私のメインマシンはM1チップ搭載のMacBook Airへと進化しました。

現在のMacで30年近く前のOSを動かす。このロマンを諦めるわけにはいきません。

幸いなことに、SheepShaverは今も開発が続けられており、有志の手によってApple Silicon(M1/M2/M3)のMacでも動作可能なバージョンがリリースされています。(ここが一番感動したポイント!)

移行作業のポイント:

  1. SheepShaver for Apple Siliconの導入。
  2. 以前使用していた起動ディスクイメージ、ROMファイルなどを新しいMacBook Airへ移植。
  3. 設定ファイルの微調整。

結果は…大成功です!

現行のmacOSのデスクトップの上で、あの懐かしい四角いメニューバークラシックなウィンドウを持ったMac OS 8.6が、まるで標準アプリのように軽快に動作しています。

エピローグ:一人楽しむ、贅沢な時間

最新の高速なMacBook Airの性能を、30年前のOSが静かに独占している。この状況が、なんとも言えず贅沢で、そして可笑しいのです。

  • ブログを書く手を止め、気分転換にキッドピクスで稚拙なお絵描きをしてみる。
  • AfterDark(スクリーンセーバー)を起動し、夜空を舞うフライングトースターを眺める。画像は、ディズニーの美女と野獣のスクリーンセーバー、誰も知らないだろうなー😞

もちろん、実用性だけを考えれば何の役にも立ちません。 しかし、これは私の**「タイムマシン」であり、技術の進化を肌で感じられる「生きた博物館」**なのです。

最新のテクノロジーの上に、古い文化をそっと載せて遊ぶ。 この一人遊びこそが、私のデジタルライフにおける最高のロマンティック・ホビーなのかもしれません。

これからも、このMac OS 8.6環境を大切に、時々立ち上げてはニヤニヤしようと思っています。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP